艦これは基本プレイ無料のゲームではありますが、多少課金した方がスムーズにゲームを進めることができ、ゲーム本来の「楽しむ」という目的を満たしやすい場合もあります。この記事では課金を視野に入れている方向けに、もし課金するのであれば何がどのくらいおすすめかをご紹介します。
※注意
この記事は「多少のお金を払ってもいいから快適にプレイしたい」という方向けに編集しています。決して課金すること自体を勧めているわけではありません。
リアルマネーが絡む内容ですので最終的に課金するかどうか、そのアイテムを購入するかどうかは必ずご自身の判断のもと自己責任で行って下さい。
目次
最優先で課金したいもの
入渠ドックの開放
初期状態では入渠ドック(艦娘の修理用のドック)は2つしか使用することができませんが、1つ1000円の「ドック開放キー」を使用することで合計4つまで増やすことができます。
初期状態では損傷した艦娘を同時に2隻までしか修理できないためあまりスムーズにプレイすることができません。高速修復材(バケツ)を使うことで損傷した艦娘を一瞬で修理することもできますが、イベントの期間限定海域の攻略を考えると普段は備蓄しておきたいところです。
そのため課金を考えるのであれば入渠ドックの開放は真っ先に検討すべきところです。入渠ドックは買い切りのため一度開放してしまえばそれ以上の課金が不要なのも嬉しいところです。
参考までにですが私は現状最大の合計4つまで開放しています。
母港枠の拡張
入渠ドックの開放と並んで最優先で検討すべきなのが母港枠(艦娘保有数の上限)の拡張です。1000円で10隻分拡張することができ、同時に装備品の保有枠上限も拡張されます。
とはいっても母港枠は初期状態でも100隻あるため、プレイしてすぐに気になる入渠ドックに対してこちらに不自由を感じるのはある程度ゲームを進めた後でしょう。
戦力的な問題だけを考えれば初期母港枠の100隻でもやっていけないことはありませんが、特定の任務に必要となる艦娘、入手の難しいレア艦娘、次の入手機会が不明なイベント報酬艦娘などを全て保有しておきたいとなると100隻では到底足りません。
こちらも買い切りですし、そもそも100隻で足りずにまだ増やしたいということは「ある程度プレイを進めたうえでまだ楽しめている」ということですので、課金していい部分ではないかと思います。(あくまで個人的な意見です)
私は230隻まで拡張しています。
あると便利なもの
編成展開記録枠の拡張
よく使う艦隊編成を記録しておける、いわゆるマイセット機能です。1つ1000円の「ドック開放キー」を使用することで拡張できます。
初期状態でも3つまで使用できますが足りない方は増やすと便利です。やはり買い切りとなっているのが嬉しいところ。
私は1つだけ増やして合計4つにしました。
補強増設
練度30以上の艦娘に使用することで「応急修理要員」や「戦闘糧食」など一部のアイテムを装備することができる特殊な装備スロットを増設するアイテムです。1個500円。
戦闘用の装備はそのままに、難関海域をダメコン込みのゴリ押しで攻略することができるようになります。途中撤退にイライラする方や、あまりプレイ時間が取れず出撃回数をこなせない方には便利です。
応急修理要員・応急修理女神(ダメコン)
艦娘を轟沈から一度だけ守ってくれる消費アイテム。女神の方はその際に耐久値・燃料・弾薬をフル回復します。要員は1個200円、女神は1個500円。
普通の装備スロットにも搭載可能ですが、実質難関海域専用アイテムのため上記の補強増設と併用することが多いでしょう。
無課金でも10個以上入手可能ではありますがいずれも1回きりとなっており継続して入手することはできないため、イベントなどで定期的に使用したい場合は課金で入手することになります。
ケッコンカッコカリ
レベルが99になった艦娘と「ケッコンカッコカリ」するために必要な書類一式と指輪。1つ700円。ケッコンした艦娘はレベル上限が99→165になるレベル上限解放アイテムでもあります。
無課金でも任務で1つだけ入手できるため「嫁は1人」という硬派な提督には無縁ですが、そんなことは気にせず気に入った艦娘とはケッコンしたいという提督は検討しても良いかもしれません。
ただし全ての艦娘とケッコンしようとするとキリがないため、本当に気に入った艦娘だけにするなどして、課金額が増えすぎないよう注意が必要です。
特注家具職人
「家具屋さん」で一部の家具を買うために必要なアイテム。1個300円。
無課金でも任務で入手可能ですが数が限られているため、執務室をあれこれいじるのが好きな提督は検討しても良いでしょう。
あると時短になるもの
下記は全て無課金でも補うことができますがそれなりに時間や労力が必要なものとなっています。「お金には余裕があるけど時間が取れない」といった方向けのアイテムです。
改修資材(ネジ)
装備品の改修強化に必要な消費アイテム。10個で700円。
入手方法は限られるものの、ウィークリー任務やマンスリー任務などの定期的に達成可能な任務で継続的に入手可能です。
給糧艦・間宮、伊良湖
艦娘をキラキラ(戦意高揚)状態にするためのアイテム。間宮は1個300円、伊良湖は5個で1000円。
伊良湖はマンスリー任務で継続的に入手可能なものの間宮は継続的な入手方法はありません。しかしこれらのアイテムを使わなくとも、1-1単艦出撃などをすれば多少の手間はかかるものの艦娘をキラキラ状態にすることができます。
設営部隊
中部海域に基地航空隊を設営できるアイテム。無課金でも任務をこなせば2つ入手でき、6-4で1部隊、6-5で2部隊が設置可能ですが、任務がなかなか複雑かつ高難易度のため面倒な方は買ってしまうのもアリでしょう。
設置上限は6-4が1部隊。6-5は上限3部隊ですが出撃できるのは2部隊までなので、3部隊開放しても1部隊は防空に回すことになります。敵空襲による資源消費を抑えられる効果はありますが、追加で購入しても戦力自体の増強は見込めません。
洋上補給
必須とは言わないまでもイベントでたびたび「あると有利な海域」が実装されます。上位難易度では「ないと厳しい」というイベントも。
定期任務で入手可能なため普段は備蓄しておき、どうしても必要になったら購入を検討する程度で良いでしょう。ただし消費アイテムのため課金が全くの無駄になってしまう可能性もあり判断が難しいところです。
全くおすすめできないもの
以下のアイテムに課金するのは全くおすすめできません。いずれも無課金かつそこそこの手間で入手可能ですし、どれだけ買えば足りるか不透明な場合が多いためです。
各種資材
燃料・弾薬・鋼材・ボーキサイトの各資材は課金アイテムとしても販売していますが、よほど無茶なプレイをしないかぎりは通常プレイで十分な量を稼ぐことができます。
ありがちなのは「イベント海域攻略中に資材が尽きてしまった場合」や「大型建造を行うため」に資材をリアルマネーで買うというパターンですが、いずれもどれだけの資材が必要になるか見通しが立たず、しかも望む結果が得られるとは限りません。
特に大型建造のために資材を買うことは、運営自らゲーム内に警告画面を入れてまで注意を促しているほどです。
「もう1回」となってしまう気持ちはわからないでもありませんが、艦これは資材を貯めることもゲームのうちです(運営自ら兵站ゲーと言っているほどです)。資材が尽きてしまった場合は「事前準備が甘かった」と結果を受け止め諦めることも時には必要です。
高速修復材(バケツ)
資材よりは貯めづらくはありますが、買った場合は5個で300円です。普通にプレイしていても1日に10個、頑張れば20個程度は入手可能ですのでできるだけゲーム内で入手しましょう。
こちらも普段課金しようとする方は多くないのでしょうが、危険なのはやはりイベント期間中です。この手の消費アイテムは買っていると本当にキリがないため、イベント期間中に焦るくらいなら普段から備蓄しておきましょう。
高速建造材(バーナー)
存在価値がわかりません。普通にプレイしているだけで2000個以上余っておりいまだに増える一方です。
こんなのにわざわざ課金する方はいないと思いますが…高速修復材(バケツ)と間違えないよう気をつけましょう。といってもアイテムマークが全然違うので間違えることもなさそうですが。
建造ドック
入渠ドック同様、建造用のドックも初期状態では2つしか使用することができません。が、こちらは2つあれば十分です。
そう何度も連続して建造する必要はありませんし、仮にするとしても誰もが余っているであろう高速建造材(バーナー)を使えば事足ります。
ただし唯一の利点として、大型艦建造において空の建造ドックが多いほど建造に良い影響があることが公式から発表されています。しかしこれまでの検証では統計的に有意な結果は確認できておらず、特に個人レベルにおいては運の要素が強いため、効果が実感できるかというと疑問です。
1つ1000円の「ドック開放キー」を使用してまで開放する価値は今のところなさそうです。
※参考にもならないかもしれませんが私は建造ドック数は初期の2つのままで大型艦を全て揃えています。
戦闘糧食(おにぎり)
出撃中の艦娘のcond値を上げるアイテム。ただし効果は1-1キラ付け1周分にも満たず、実用的なアイテムとは思えません。しかも定期任務で入手可能なため課金してまで入手する必要はないでしょう。
ネジ課金は資材課金と一緒なので推奨しないでほしいわ
2年前のものにコメントするのもどうかという話ではあるが、「あると時短になるもの」だから多分推奨はしてないよね。
買いたければどうぞ、くらいで
最近になって始めた新参ですが参考になります。ありがとうございます。
無課金でサーバーに負担掛けるのも息苦しいので、入渠ドッグは解放しておこう…。
古いゲーマー故、気に入ったゲームの新作が出たら購入するのが当たり前だし一本のソフトで何年も遊ぶなんてほぼないって感覚でした。
ガチャ課金はどうにも無駄な気がしてなじめませんでしたが、ドックに二千円とかはむしろ安すぎる感覚でした。
なにしろ無課金でも年単位で遊べますし、頻繁にアップデートもされていますから、艦これに毎月千円くらいなら、PSとかDSのソフトを定期的に購入するよりむしろ格安かなと思います。
もっとも、全艦ケッコンとか、資源に六桁は個人的には無理ですが、考えようによってはそれでも安上がりな遊びかもしれません。
少なくとも、艦娘はキャバ嬢ほどにはお金かかりませんからね。
コスパ的には、艦娘>風俗嬢>キャバ嬢かなあ。
きちんと優先順位と根拠が示されているゆえ、判断に迷った際に大いに参考とさせていただきました。ありがとうございます。
そういえば、地味な点ですが。
先日、艦娘のレベル上限が165に引き上げられました。お時間のある際に手を加えてもいいかもしれません。
通りすがりの佐伯湾提督様
ご指摘ありがとうございます。
該当部分を更新させて頂きました。
建造ドッグの事ですが、私は4つあるとデイリーの建造クエが最大で一時間ちょっとで終了するので(資源各最低値で)仕事から帰ってのプレイも捗るし、週初めウィクリークエ消化の為に受託出来るクエ数をすんなりと進められるので時短メリットあると思いますよ。
(因みに自分は、一日4時間ちょっとのプレイで、大体 水曜日の夜までにはろ号作戦まで終了しています)
優先順位を不等号で示すと
入渠=母港枠拡張>編成プリセット>補強>ネジ>特注>>>資材ですかね?
入渠は3枠なんですがやっぱり4枠にした方がイベント有利ですかね?
提督レベルはまだ85です
加古提督様
入渠は4枠あるとかなり捗りますね。イベントは時間が限られるので特に有利だと思います。
プレイスタイルとお財布状況、どの程度やり込みたいのかにもよりますので、プレイしながら欲しい度合いが強いものを購入していくのが良いかと思います。
こんばんは。
自分は入渠ドックと編成展開記録枠の拡張は全開放しました。
編成展開記録枠を増やすととても便利ですね。
高速レベリングでローテーションを組むときとても役に立ちますね。
母港枠はいくらあっても足りませんね・・・まだ始めてから5ヶ月程度なので牧場をする時間の余裕はないですがいずれするためのストックや、近代化改修のストック等を考えると全然足りないですね。
個人的な意見ですが、バケツや資材に課金するのはアホらしいですね。
如月沙羅様
私も同意見です。現在母港枠190、編成記録枠計5つで頑張っておりますが、母港枠はけっこうムリをしています;
消耗品にさえ課金しなければ比較的良心的な課金額で済むかなーといった感じです。
建造ドックをお忘れですよ~。
今でも解放した事を悔やみます。
駄目提督様
完全に頭から抜けていました;
追記しておきますね。
「そっちかい!?」って言われそうですが・・・。
わたしは他の提督の『艦隊司令部情報』を見たことがありませんでした。
管理人様の画像『艦隊司令部情報』を見て正直驚いてます。
こんなに違うのかと・・・・
因みにわたしは提督Lv.104でトラック泊地所属、Lv.105に上がるのにもう1週間とかからない位の所にいます。艦娘保有上限150隻。6-3は開放していますが1度も出撃したことはありません。甲勲章は今まで1度も取ったことはありません。
管理人様との違いで特筆すべきは演習数と出撃数の大変な違いです。
わたしの演習総数(勝数と負数の足し算)は5千3百を優に超えている(負数1千超)一方で、出撃総数は1万を切ります。遠征はわたしが2~3百程多いです。管理人様は演習総数は半分以下のわずかに2千、対して出撃総数は1.7倍もある1万7千。
ほぼ同じLv.なのに(画像時)正直ここまで違うものなのかと驚いています。